NEWS&TOPICS
国際共同研究アカデミー(2年生)
5月9日(木)「国際共同研究アカデミー2023-25」の第14回が実施されました。本プログラムの2年生では、インド・CMSの生徒とともにオンラインミーティング等で議論を重ね、国際共同研究を進めていきます。他校からは、北見北斗高校、滝川高校、札幌開成高校の生徒さんも参加しています。今回は、北海道の生徒たちが考えた研究テーマをインド・CMSの高校生にプレゼンし、この議論をもとにしてインドと北海道のバディグループを決めていきます。北海道の生徒たちは接続トラブルやコミュニケーションのすれ違いに対応しながらも、一生懸命自分たちがやりたいことを伝えていました。
1年生SSHガイダンス
4月26日(金)1年生を対象とした「SSHガイダンス」が実施されました。本校SSHプログラムの概要説明とともに、昨年度「道外研修」に参加した2年生と「海外研修」や「国際共同研究アカデミー」に参加した3年生の研修報告が行われました。1年生はこれらのプログラムへの参加意欲を高めるきっかけにするとともに、今後の活動への見通しを持つことができました。1年生の各プログラム参加への興味について、事後アンケート結果の一部を掲載します。
FV・Ⅱオリエンテーション
4月25日(木)普通科2年生を対象とした「Future Vision Ⅱ」が実施されました。今回は、オリエンテーションとして、FV・Ⅱについての説明とともに、3年生の「アイヌと民族共生」の探究グループについての発表や3月に実施された「カナダ語学研修」の報告が行われました。その後生徒たちはワークシートに取り組み、1年間の探究学習を含めた自己の活動について振り返りつつ、2年生で取り組みたい探究テーマについて考える契機としました。
FV・Ⅰオリエンテーション
4月18日(木)普通科1年生を対象とした「Future Vision Ⅰ」が実施されました。今回は、オリエンテーションとして、「探究学習とは何か」についての説明が行われ、生徒たちは今後の見通しを持つことができました。また、探究学習に必要なコミュニケーションワークショップが行われ、生徒たちは議論するために必要なスキルのトレーニングを行うとともに、クラスのボーダーを超えた繋がりをつくることができました。
『高体連壮行会出場各部を全校で応援』5月10日
5月10日(金)の5・6校時に本校第1体育館で、生徒会主催の『高体連壮行会』
が行われました。
体育館に集まった生徒達の前に、それぞれのユニフォームを着た20の体育系部活
動の選手達が、吹奏楽曲の演奏に合わせて入場しました。
学校長と生徒会長による激励の言葉を受け、各部活動の選手達がステージに登壇し、
それぞれ大会に臨む決意表明と共に、これまで自分たちを支えてくれた顧問の先生や
保護者への感謝の気持ちを述べました。
書道部による『挑戦』の2文字が大きく飾られたステージ上では各部による気合い
の入った円陣や技のデモンストレーション、さらにはユニークなパフォーマンスなど
もあり、発表のたびに大きな拍手と歓声が起きていました。
各部の決意表明が終わると最後に選手と応援生徒が向かい合って、校歌を合唱し気
持ちを高めました。
高体連大会はすでに始まっており、体操部がすでに全道大会出場を決めています。
今後の各部の活躍に期待です。
様子は以下のファイルよりご覧ください。