2019年5月の記事一覧
KSI家庭 ユニバーサルデザイン講演
2019/05/22 KSI家庭 ユニバーサルデザイン講演
時間 3・4校時(KSI・II)
場所 本校英語教室
対象 第2学年理数科40名
講師 株式会社ワールドワーク代表取締役 川道昌樹 氏
担当 家庭科、SSH推進部
内容 川道昌樹氏を講師に、「共に生きる社会を考える~そっと寄り添い、共に感動~」の演題で、ユニバーサルデザインについて学ぶ講演を行いました。障害のある方々や高齢者の方々の体験談を交えた講演では、普段の生活では意識できなかった視点や考え方について、たくさん気づくことができました。また、視野狭窄メガネ等を試着体験することで、体に不自由がある方々の大変さ、UD製品の必要性を実感しました。さらに、「体が不自由な方においしくポッキーを食べてもらうにはどうしたらよいか」という課題を通して、自分の思い込みでサポートするのではなく、相手のペースでサポートすることが大切であるということを学びました。
バイオミメティクス研修
2019/05/15 バイオミメティクス研修
時間 5・6校時(KSI・II)
場所 物理教室
対象 第2学年理数科 40名
講師 北海道大学大学院工学研究院准教授 原田宏幸 氏
担当 SSH推進部
内容 北海道大学原田宏幸准教授を講師とし、「生物模倣ロボット」についての講義及び体験学習を行いました。前半の講義では、「バイオミメティクスとは何か、ロボットとは何かという基本から、生物模倣ロボットの有用性と現状や課題について学習しました。また、後半は、ヘビ型ロボットのプログラムの変数を変換し、最適な動きを再現しようということに挑戦しました。その中で、ロボット工学のおもしろさや難しさに触れ、最適化を追究する工学分野の魅力を感じることができました。
科学コミュニケーション
2019/05/07~06/11 科学コミュニケーション
日時 5月7日(火)~6月11日(火)(KSI・I)
場所 本校パソコン教室
対象 第1学年理数科 40名
担当 SSH推進部
内容 「科学コミュニケーション」のプログラムでは、ワトソンとクリックが1953年に発表した「MOLECULAR STRUCTURE OF NUCLEIC ACIDS」の原著論文を教材として、その内容についてプレゼンする授業を行いました。遺伝子についての学習は履修前であったものの、資料やインターネットを用いて論文を読み込み、4人1組のグループでその内容をスライドにまとめ、発表会ではお互いのプレゼンについて評価しました。このプログラムを通して、協働する力と発表スキルを養いました。