文部科学省は、将来の国際的な科学技術人材の育成を図るため、理数系教育に重点を置き、先進的な取組を行う高等学校等を「スーパーサイエンスハイスクール」(SSH)に指定しています。SSH指定校は、文部科学省からの予算支援を受けながら、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進します。また創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施します。
札幌啓成高校は、平成22年度に第1期指定を受けて以来、1期5年の指定を3期連続で受けています。
第1期:平成22年度~平成26年度
第2期:平成27年度~令和元年度
第3期:令和2年度~令和6年度
※R5 SSHについて概要を生徒向けに説明した資料はこちら
1 研究開発のテーマ
創造力を高める先進的教科横断の実践を取り入れたカリキュラム「啓成STEAM」の開発・普及
2 育成を目指す資質・能力
〇教育活動全体で育成を目指す
〇SSHで特に育成を目指す
・課題発見力 ・融合・価値創造力 ・高い国際性
3 研究開発の概略
(1) 教科横断的プログラム
【主な取り組み】Keisei Science Initiative、Future Vision、森林研修、科学講演会、道内研修、道外研修、北海道大学研修、など
(2) 地域の教育機関と連携し、地域の課題発見・解決に向けたプログラム
【主な取り組み】Keisei Science Initiative、Future Vision、研究機関との共同授業、など
(3) 海外の高校と連携し、グローバルな課題に取り組むプログラム
【主な取り組み】マレーシア海外研修、科学英語特別講義、Sustainable Future Earth、など
(4) 生徒の変容を評価する方法の開発とその結果に基づいた理系女子生徒支援
【主な取り組み】大学教員との評価方法の開発、女性研究者との交流会、など
札幌啓成高校は、研修プログラムの中でも「海外連携」に重点的に取り組んでいます。
1 研究開発のテーマ
国際的な科学技術系リーダーを育成する高校生と研究者が日常的にオンラインで繫がる国際共同教育を実施する教育システムの構築
2 研究開発の概略
(1) 国際共同教育プログラムの開発
【主な取り組み】国際共同研究アカデミー
(2) 海外との科学コミュニティの構築
【主な取り組み】オーストラリア海外研修
(3) 広範な効果の普及
【主な取り組み】Hokkaido International Science Fair
札幌啓成高校は、SSHプログラム以外にも、海外との連携や国際性の育成に向けて取り組んでいます。
(1) カナダ語学研修
(2)その他機関が主催するプログラムへの参加
【主な取り組み】Hokkaido Study Abroad Program(道教委)、高校生交換留学促進事業(道教委)、北海道青少年中国友好訪問事業(道教委)、など
進路実績の推移(開校から現在への系譜)
保健室から