2019年7月の記事一覧

Future Earth 海洋プラスチッックゴミ調査

2019/07/14 Future Earth 海洋プラスチッックゴミ調査

Future Earth 海洋プラスチッックゴミ調査

時間 9:00~15:00
場所 室蘭イタンキ浜
対象 第2学年FV講座Future Earth選択者6名
担当 FV担当、SSH推進部
内容 FV講座Future Earth選択者6名は、海洋プラスチックごみの調査のため、今回は室蘭イタンキ浜を訪れ、石狩浜の調査と同様にサンプリングをしました。雨天の中での調査となりましたが、生徒たちは大量のゴミサンプルを回収し、海洋プラスチックの問題に真剣に向き合いました。

サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

2019/07/02 サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

テーマ 「プレートテクトニクス(北海道の形成)」
時間 6・7校時(KSI・I)
場所 本校大ホール
対象 第1学年理数科39名
担当 理科、英語科、SSH推進部
講師 北海道大学留学生・ALT10名
内容 道内研修Bの事前研修を兼ねて、北海道の中軸部が形成される過程を、探究的に留学生TA、ALTと一緒にオールイングリッシュで学びました。今回は、仮説を検証するために北海道中軸部へ調査に出かけるというシチュエーションで、5つの展示ブースにいる留学生TAから様々な観察事実を英語で情報収し、その情報を統合的に考察することにより、北海道がどのように形成されてきたのかということを英語で議論しました。生徒たちは、集中して留学生TAから情報を聞き出していました。

森林研修II

2019/07/01~07/05 森林研修II

森林研修II

時間 各クラス1時間(KSI生物基礎)
場所 校庭
対象 第1学年普通科・理数科 320名
担当 理科、SSH推進部
内容 今年2回目の森林研修が実施されました。今回は、昆虫の適応戦略と外来植物の観察をテーマとして、2グループに分かれて活動しました。グループ①は、クルミハムシやオトシブミなどの植物食性昆虫、シデムシなどの分解者の役割を担う昆虫などの観察を通して、適応戦略と多様性について学びました。グループ②は、外来植物のスケッチ・観察を通して、種の同定技法を身に付け、外来生物の多さ・身近さを感じました。