2019年11月の記事一覧

サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

2019/11/19 サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

サイエンス英語Ⅰ 英語イマージョン科学講座

テーマ 「エルニーニョ現象」
時間 6・7校時(KSI・I)
場所 本校物理教室
対象 第1学年理数科39名
担当 理科、英語科、SSH推進部
講師 北海道大学留学生・ALT10名
内容 今回はエルニーニョについて、英語イマージョンで学習しました。講義から、ボルネオやバンクーバー、北京で起きたエルニーニョ現象による影響について知り、外国人TAの方々からの説明やモデル実験により、その原理を理解することができました。授業の終わりに行ったまとめの英語発表練習では、何度も取り組むことで、暗唱して英語でプレゼンできる生徒もいました。

課題研究4分の3発表会

2019/11/15 課題研究4分の3発表会

課題研究4分の3発表会

時間 5・6校時(KSI・II)
場所 本校各教室
対象 第2学年理数科40名
担当 理科・SSH推進部
内容 12月の課題研究発表会へ向けて、他校から3名の先生方に来校していただき、4分の3発表会を実施しました。3名の先生方には助言者として各班の様子を見てもらい、生徒たちは先生方に自分たちの研究内容と進捗状況を説明する中で、多くの貴重なアドバイスをいただきました。本番の発表会まであと1ヶ月、本日の助言を参考に、ラストスパートです!

FV・II(Future Earth Cisco会議⑤)

2019/11/13 FV・II(Future Earth Cisco会議⑤)

FV・II(Future Earth Cisco会議⑤)

時間 7:55~8:45
場所 本校物理教室
対象 第2学年FV講座Future Earth選択者12名
担当 FV担当・英語科・SSH推進部
内容 オーストラリア・マレ-ニー高校の生徒とのインターネットも今年度最後の5回目となりました。今回は、プラスチック削減に向けた取組として、お互い考えたり調べたりしてきたことを報告し、議論しました。プラスチックパッケージを使わない取組をしている企業や、江戸時代の日本の循環型社会について紹介し、それに対してお互いに質問を出し合い、英語で議論を行いました。これまで半年にわたって、インターネット会議による交流を続けてきましたが、12月にはいよいよオーストラリアで実際に対面して協働研究や議論を行います。日本の海外研修生徒たちは、オーストラリアの生徒のみなさんと会えるのを楽しみにしています。

KSI・I(科学デザイン)

2019/11/12 KSI・I(科学デザイン)

KSI・I(科学デザイン)

日時 令和元年11月12日(火)
場所 物理教室
対象 第1学年理数科 39名
担当 SSH推進部
内容 先輩の過去の課題研究論文から読み取った内容をグループごとに発表し、その研究の問題点を捉え、自分たちならこうすると議論するという内容で「科学デザイン」の授業を行いました。その上で、北大永田先生のプレゼンを基に作成した『「科学的アプローチをデザインする」とはどういうことか?』の講義を行い、生徒たちは、目的、戦略(仮説)、道具立て(方法)、結果、解釈、結論といった研究アプローチの流れを理解することができました。どの班も活発なグループ討議ができており、その中で批判的に考えたり、適切に仮説を検証するための手法を設定するといった姿が見られました。