2020年2月の記事一覧

サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

2020/02/18 サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

サイエンス英語Ⅰ 英語イマージョン科学講座

テーマ 「力学的エネルギー保存の法則」
時間 6・7校時(KSI・I)
場所 本校物理教室
対象 第1学年理数科39名
担当 理科、英語科、SSH推進部
講師 北海道大学留学生・ALT11名
内容 今回は力学的エネルギー保存の法則について、英語イマージョンで学習しました。外国人TAの方々と一緒に鉄球の振り子実験により、位置エネルギーと運動エネルギーを測定し、その保存法則について調べました。今回のサイエンス英語で英語イマージョン科学講座は終了です。来年度は、2年生として、この中で学んだ研究アプローチの手法と培った英語力を実践させ、課題研究S(サイエンス)と課題研究E(イングリッシュ)に取り組みます。

海外研修事後研修③

2020/02/15 海外研修事後研修③

時間 9:00~15:30
場所 本校物理教室
対象 オーストラリア海外研修参加者
担当 SSH推進部
内容 北海道インターナショナルサイエンスフェア(HISF)に向けた準備のために海外研修事後研修を実施しました。HISFでは、環境フォーラムを行う予定で、その中でマイクロプラスチック汚染を取り上げ、協働研究の成果や環境保全に向けた提言を行います。ステージ上での台本はもちろんのこと、オーストラリアで作成した動画や海外生徒からの意見を取り入れる、一緒に歌を歌うなど、その表現方法も生徒自ら工夫して取り組む姿がありました。

課題研究E(イングリッシュ)

2020/02/14 課題研究E(イングリッシュ) 

課題研究E(イングリッシュ)

日程 令和2年1月17日~2月14日(KSI・II)
場所 本校大ホール・パソコン室
対象 第2学年理数科40名
担当 理科、英語科、SSH推進部
講師 北海道大学留学生・ALT11名
内容 12月に発表した課題研究を、3月に実施される北海道インターナショナルサイエンスフェア(HISF)にて英語発表するために、外国人TAの方々に協力してもらいながら英語ポスター・原稿の作成に取り組みました。各班自分たちの研究内容を英語で説明し、作成していたポスターや原稿の添削をしてもらい、発表練習を行って発音もチェックしてもらいました。生徒たちは、発表に向けての取組はもちろん、余った時間を利用して楽しく英会話をする姿もあり、この取り組みを通して実践的な英語コミュニケーション力を向上させました。