緊急連絡

現在、緊急の連絡はありません。

お知らせの新着情報

!不審電話にご注意ください!

毎年4月頃、生徒及び卒業生の自宅に、本校生徒や職員、卒業生、PTAの名前をかたり、個人情報を聞き出そうとする不審電話の報告があります。十分ご注意ください。

お知らせ

〇2026(令和8)年度に教育実習を希望される方へ

 2026(令和8)年度に本校で教育実習を希望される方は、「卒業生の皆さんへ」の「教育実習願・志望理由書(2026).xls」をダウンロードし必要事項を記入の上、本校教務部教育実習係へ送付してください。

 

〇生徒及び保護者等の皆様へ「登下校における自家用車での送迎について」

 標記の件につきまして、交通事故防止の観点から、校舎敷地内への乗り入れや、啓成坂横にある厚別東小学校前から和泉商店前を通る細い道路(生活道路)の利用、本校敷地入口にある横断歩道直近での乗り降り、積み下ろし等を避けていただきますようお願いいたします。
 なお、怪我や病気等で必要な場合については、その旨伝えていただければ、校舎敷地内に入ることは構いませんので本校駐車場をご利用ください。
 札幌啓成高等学校教頭

 

〇生徒及び保護者等の皆様

 4月14日に「+877」から始まる番号で、「札幌啓成高校の○○です」という不審な電話が保護者の方あてに掛けられている事案が報告されました。「+877」などで始まる番号で本校教職員が生徒や保護者あてに連絡することはありませんので、お気を付けください。

 

◯ 「スクール・カウンセリングの夏季休業前までの日程のお知らせ」

夏休み前までのカウンセリング実施日についてお知らせいたします。
なお、保護者の方のみでもカウンセリングを実施できますので、予約をご希望の方は、教育相談担当:稲川、保健室、担任まで申し込みください。(北海道札幌啓成高等学校 教育相談係)

NEWS&TOPICSの新着情報
 7月24日(木)13時、本校理科室にて、2年生を対象とした国際共同研究アカデミーが開催されました。このアカデミーは2年間のプログラムで、インドのシティ・モンテッソーリ・スクール(CMS)の生徒たちと共同で課題研究を進めます。今回は、バディとなるCMSの生徒たちとの初めての顔合わせの機会となりました。Zoomを通じてお互いの研究テーマを共有した後、今後の共同研究の方向性について活発な話し合いが行われました。生徒たちはSNSに加え、オンラインでの連絡手段も確認し、コミュニケーションの基盤を確立しました。今後は、次回のミーティングに向けて研究を進めつつ、SNSを通じて定期的に情報共有を行っていきます。
 7月24日(木)の7時55分から8時45分にかけて、FV・Ⅱ「Sustainable Future Earth」の生徒たちが、オーストラリアのマレニー高校と2回目のオンラインミーティングを行いました。前回のミーティングで課題として挙がった「開発における生態系への影響」について、今回は生徒たちがGISや過去の写真を用いて、それぞれの地域の自然環境の過去と現在の比較調査結果を発表しました。本校の生徒たちは野幌森林公園周辺の変遷について、一方オーストラリアの生徒たちはオビ・オビ・クリークにおけるカモノハシへの影響について発表。酪農学園大学の吉中教授からの助言もいただきながら、お互いの発表内容における共通点と相違点について活発な話し合いが行われました。
 7月22日(火)に、課題研究中間発表会を実施しました。理数科の生徒40名(10班)と、普通科の国際共同研究アカデミーで活動する生徒26名(6班)が発表を行いました。この発表会は、1年生で設定したテーマをもとに、2年生で取り組んできた研究成果の中間まとめを発表する場です。大学や研究機関の方々、そして聴講している理数科の1・2年生から意見をもらうことで、課題研究の後半戦に弾みをつけます。本校大ホールを会場に、発表会は前半と後半に分かれ、8つのブースで発表と質疑応答が行われました。30度を超える暑さにもかかわらず、白熱した議論が交わされました。  また、発表会と同時進行でSSH運営指導委員会も開催されました。今回は、各大学や研究機関から6名の方々にお越しいただきました。課題研究中間発表の視察に加え、今年度再申請予定のSSHⅣ期(令和8〜13年度)に向けても貴重なご意見をいただき、本校のSSH事業の今後について活発な議論を行うことができました。今回の議論の内容は、令和7年度SSH研究開発報告書に掲載する予定です。
7月12日(土)啓成祭が無事終了しました。 啓成祭2日目は、一般公開でした。たくさんの方々にお越しいただきました。 後夜祭の花火で第59回の啓成祭を締めくくりました。    
7月11日(金) 第59回 啓成祭 1日目 啓成祭1日目は、啓成高校の生徒のみを対象に実施しました。玄関には学級旗24枚、玄関ホールにはステンドグラス24作品が展示され、学校祭の雰囲気を彩りました。 連日暑い日が続く中、ステージ発表、クラス展示、模擬店、有志発表、部局発表と、生徒たちは頑張って準備してきました。その成果をお互いに楽しむ一日となりました。