2018年9月の記事一覧
サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座
2018/09/25 サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座
テーマ 「札幌軟石の生い立ちを探る(火山災害)」
時間 6・7校時
場所 大ホール
対象 1学年理数科40名
講師 北海道大学留学生7名、ALT 3名
担当 理科教諭、英語教諭
内容 道内研修Aの事後研修を兼ねて、札幌軟石の形成過程を、留学生TA及びALTと一緒に探究的にオールイングリッシュで学びました。科学的アプローチをデザインする力の育成として、はぎ取り地層から科学的な事実を読み取り、札幌軟石の産状と分布、シラス台地の生い立ちなどの知識を基に、札幌軟石の形成過程を論理的に考察することを学びました。TAからの質問にも頑張って答えようとする姿勢が目立ちました。
U18インターネット会議
2018/09/18 U18インターネット会議
時間 7:50~8:50
場所 物理教室
対象 2学年普通科 探究「Future Vision」
Sustainable Future Earth選択者20名
担当 理科教諭、英語教諭、ALT
講師 酪農学園大学准教授 吉中厚裕氏
内容 4回目の今回は、本校3グループが小樽ドリームビーチ及び室蘭イタンキ浜で行った海岸調査(漂着ゴミとマイクロプラスチック)についての報告とマレーニー州立高校の2グループの生態系への影響についての探究について、質疑応答を行いました。ドリームビーチの調査地点の砂には、マイクロプラスチックはほとんど含まれていませんでしたが、イタンキ浜にはビーズ状のマイクロプラスチック(レジンペレット)が含まれており、海洋汚染を実感として捉えることができました。
サイエンス英語I 道内研修イングリッシュポスター作成
2018/09/11 サイエンス英語I 道内研修イングリッシュポスター作成
場所 コンピュータ室
対象 1学年理数科 40名
講師 北海道大学留学生 7名
ALT 3名
担当 理科教諭
内容 夏休みの道内研修A・Bで学んだ内容を11月に招へいするマレーシア高校生達へ伝えるための英語ポスターの作成に取りかかりました。留学生及びALTから分かりやすく伝えるための英語表現の指導を受けました。来週も来校していただき、ポスターを完成させる予定です。