×
{{flash.message}}
Toggle navigation
北海道札幌啓成高等学校
ログイン
ホーム
在校生の皆さんへ
保護者の皆様へ
受験生の皆さんへ
卒業生の皆さんへ
English
ホーム
在校生の皆さんへ
保護者の皆様へ
受験生の皆さんへ
卒業生の皆さんへ
English
SSHプログラム公開資料
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}}
>
B02 課題研究:実験・調査を進めよう
SSHプログラム公開資料
A 理数科課題研究(1年、基礎編)
A01 課題研究:1年生向けオリエンテーション
B 理数科課題研究(2・3年、実践編)
B01 課題研究:リサーチクエスションを立ててみよう
B02 課題研究:実験・調査を進めよう
B03 課題研究:研究成果を発表しよう
B04 課題研究:研究成果を論文にまとめよう
B91 課題研究コーチングガイド
B92 探究学習QA集
C 普通科探究学習
C01 探究学習:1年生向けオリエンテーション
C02 探究学習:2年生から1年生への探究発表会
C03 探究学習:探究を進めよう
C04 探究学習:探究成果を発表しよう
C91 探究学習QA集
D サイエンス英語・国際共同研究
D01 サイエンス英語:サイエンス英語テキスト
D01 サイエンス英語:サイエンス英語テキスト
D02 サイエンス英語:ワトソンとクリックの研究論文に挑戦しよう(キーワード:DNAの構造・科学論文・パラグラフライティング)
D03 サイエンス英語:金属を精錬しよう(キーワード:金属精錬・酸化還元反応・批判的思考)
D11 国際共同研究:1年生向けオリエンテーション
D12 国際共同研究:リサーチクエスションを立ててみよう
D13 国際共同研究:知的財産の共有について話し合おう
D14 国際共同研究:研究成果を発表しよう
D21 評価:国際共同研究に関するルーブリック資料
D22 評価:英語研究ポスター発表評価のためのルーブリック
E 森林研修
E01 野幌森林公園における森林研修オリエンテーション
E02 研修Ⅰ:春の植物を観察しよう(キーワード:春植物・階層構造・バイオーム)
E03 研修Ⅱ:身近な草本植物を観察しよう(キーワード:外来生物・陽生植物・共生)
E04 研修Ⅲ:植物化石から過去の環境を推定しよう(キーワード:種同定・バイオーム・地球温暖化)
F IoTプログラミング研修・生成AI研修
F01 IoT研修:プログラミングの基礎を学ぼう(キーワード:Python言語・Google Colaboratory・データの扱い)
F02 IoT研修:じゃんけんプログラムをつくろう(キーワード:Python言語・Google Colaboratory・条件分岐)
F03 IoT研修:絵を描こう(キーワード:Python言語・Turtle・繰り返し文)
F04 IoT研修:グラフをかこう(キーワード:Python言語・外部モジュール・グラフ作成)
F05 IoT研修:円周率を求めよう(キーワード:Python言語・モンテカルロ法・データの扱い)
F06 IoT研修:素数判定をしよう(キーワード:Python言語・エラトステネスのふるい・課題解決)
F07 IoT研修:温度湿度センサー動かそう(キーワード:RaspberryPi・センサー・グラフ作成)
名前
サイズ
更新日
一つ上へ
ファイル・フォルダがありません。
進路実績の推移(開校から現在への系譜)
2025年度入試大学別合格者数★速報版★.pdf
開校から現在までの進路の推移
大学合格者数(大学別)2024
保健室から
感染症に関する届け出について
メニュー
ホーム
学校紹介
理数科
SSH
SSHとは
Ⅰ期
Ⅱ期
Ⅲ期
Ⅳ期に向けて
SSH報告書・プログラム公開資料
探究学習Q&A(教員向け)
部活動
在校生の皆さんへ
保護者の皆様へ
事務室より
受験生の皆さんへ
卒業生の皆さんへ
English
訪問者数
4
6
9
3
3
3
ホーム
SSH
SSH報告書・プログラム公開資料