2019(令和元)年度 - 活動レポート

サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

2019/07/02 サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

テーマ 「プレートテクトニクス(北海道の形成)」
時間 6・7校時(KSI・I)
場所 本校大ホール
対象 第1学年理数科39名
担当 理科、英語科、SSH推進部
講師 北海道大学留学生・ALT10名
内容 道内研修Bの事前研修を兼ねて、北海道の中軸部が形成される過程を、探究的に留学生TA、ALTと一緒にオールイングリッシュで学びました。今回は、仮説を検証するために北海道中軸部へ調査に出かけるというシチュエーションで、5つの展示ブースにいる留学生TAから様々な観察事実を英語で情報収し、その情報を統合的に考察することにより、北海道がどのように形成されてきたのかということを英語で議論しました。生徒たちは、集中して留学生TAから情報を聞き出していました。

森林研修II

2019/07/01~07/05 森林研修II

森林研修II

時間 各クラス1時間(KSI生物基礎)
場所 校庭
対象 第1学年普通科・理数科 320名
担当 理科、SSH推進部
内容 今年2回目の森林研修が実施されました。今回は、昆虫の適応戦略と外来植物の観察をテーマとして、2グループに分かれて活動しました。グループ①は、クルミハムシやオトシブミなどの植物食性昆虫、シデムシなどの分解者の役割を担う昆虫などの観察を通して、適応戦略と多様性について学びました。グループ②は、外来植物のスケッチ・観察を通して、種の同定技法を身に付け、外来生物の多さ・身近さを感じました。

サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

2019/06/25 サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

テーマ 「たたら製鉄」
時間 6・7校時(KSI・I)
場所 本校物理教室
対象 第1学年理数科39名
担当 理科、英語科、SSH推進部
講師 北海道大学留学生・ALT10名
内容 道内研修Aの事前研修を兼ねて、鉱石から金属を取り出す過程を、探究的に留学生TA、ALTと一緒にオールイングリッシュで学びました。科学英語は、英語で科学コミュニケーションを行うことができるようになることを目指して、4人グループに1人の留学生を配置して実施しています。今回は、自己紹介やロールプレイでTAと英語コミュニケーションのトレーニングを行う、金属製錬の方法を講義や演示実験で学ぶ、孔雀石から製錬された銅が金属の性質を示すかを実験的に検証する、最後には学習したことをポスター形式で英語発表する、というプログラムです。この中で、生徒たちは、英語の実践力を培ったのはもちろんのこと、仮説を検証することの大切さという科学の基本的な考え方を学びました。

課題研究マスマティクス

2019/06/19~06/26 課題研究マスマティクス

課題研究マスマティクス

日時 6月19日(水)3~5校時・26日(水)3~5校時(KSI・III)
場所 本校大ホール
対象 第3学年理数科40名
担当 数学科
内容 KSI・IIIでは、生徒たちが関数探求、相加平均・相乗平均、確率のいろいろ、暗号の数学、簡単な整数論のすすめ、2次曲線についてという6つのゼミに分かれ、数学に関する専門性の高いテーマを設定し、課題研究を行ってきました。そして、19日と26日には、これまでの成果についての発表会を行いました。配付プリントや、黒板の使い方、書画カメラやスライドを用いるなど、各グループ工夫を凝らし、説明は教員さながらの話力で、学んだことをクラスメイトに伝えていました。

特別科学講義

2019/06/18 特別科学講義

特別科学講義

時間 6・7校時(KSI・I)
場所 本校大ホール
対象 第1学年理数科39名
講師 北海道大学大学院工学研究院材料科学部門マテリアル設計分野教授 三浦 誠司 氏
担当 SSH推進部
内容 夏休みに実施する道内研修A(科学技術・ものづくりテーマ)の事前研修を兼ねた特別科学講義を実施しました。毎年恒例の講義となりましたが、大きな元素周期表と実物の金属標本を用いて金属の性質を学んだ後、結晶モデルを使いながら、金属の特性を探究しました。