2019(令和元)年度 - 活動レポート

科学コミュニケーション

2019/05/07~06/11 科学コミュニケーション 

科学コミュニケーション

日時 5月7日(火)~6月11日(火)(KSI・I)
場所 本校パソコン教室
対象 第1学年理数科 40名
担当 SSH推進部
内容 「科学コミュニケーション」のプログラムでは、ワトソンとクリックが1953年に発表した「MOLECULAR STRUCTURE OF NUCLEIC ACIDS」の原著論文を教材として、その内容についてプレゼンする授業を行いました。遺伝子についての学習は履修前であったものの、資料やインターネットを用いて論文を読み込み、4人1組のグループでその内容をスライドにまとめ、発表会ではお互いのプレゼンについて評価しました。このプログラムを通して、協働する力と発表スキルを養いました。

エクセル・プログラミング講座

2019/04/24~04/26 エクセル・プログラミング講座

日時 4月24日(水)4・5校時、26日(金)5・6校時(KSI・II)
場所 本校パソコン室
対象 第2学年理数科 40名
担当 情報科、SSH推進部
内容 4月24日(水)に「エクセルの活用方法」、4月26日(金)に「プログラミング体験」の講義・実習を行いました。「エクセルの活用方法」では作業効率を上げる手法を教わりながら表作成を行い、VLOOKUP、SUM、AVERAGEなど基本的な関数の活用法を学びました。また、「プログラミング体験」では、「順序」「ループ」「分岐」の基本操作をエクセルソフトで実行させることを通して、プログラミングの基本的な考え方について学びました。今年度の課題研究に向けて、データを活用するテクニックを身につけるとともに、研究テーマの幅を広げる機会とすることができました。

森林研修I

2019/04/22~04/23 森林研修I

森林研修I

時間 各クラス1時間(KSI生物基礎)
場所 校庭
対象 第1-学年普通科・理数科 320名
担当 理科、SSH推進部
内容 今年1回目の森林研修が実施されました。今回は、野鳥と春植物の観察をテーマとして、2グループに分かれて活動しました。グループ①は、双眼鏡を1人1台持って、さえずりに耳を傾けながら、春先の野鳥観察を行い、近くの湿地にミズバショウを見に行きました。グループ②は、春植物のスケッチ・観察を通して、その生態戦略や森林構造について学びました。

FV・II オリエンテーション

2019/04/16 FV・II オリエンテーション 

FV・IIオリエンテーション

時間 7校時(FV・II)
場所 本校第1体育館
対象 第2学年普通科 280名
担当 2学年、SSH推進部
内容 昨年度各自が取り組んだFVエッセイについて、「みならう」「むすびつける」「くみあわせる」「ひらめく」「きりかえる」などの視点を持って内容を見直すことや、コンセプトマップの活用に関して学びました。また、エッセイ第2稿の提出やグループ探求など、今後の予定について確認しました。

SSHガイダンス、サイエンス英語

2019/04/16 SSHガイダンス、サイエンス英語

SSHガイダンス、サイエンス英語

時間 5・6校時(KSI・I)
場所 本校物理教室
対象 第1学年理数科 40名
担当 SSH推進部
内容 今年度入学してきた理数科40名は、KSI・Iのオリエンテーションとして、1年間のスケジュールや研修や研究を進めていく上での心構えなどを学びました。また、6校時の「サイエンス英語」の時間では、ワトソンとクリックが1953年に発表した「MOLECULAR STRUCTURE OF NUCLEIC ACIDS」の原著論文を和訳することに挑戦しました。