2019(令和元)年度 - 活動レポート

FV・II(Future Earth Cisco会議⑤)

2019/11/13 FV・II(Future Earth Cisco会議⑤)

FV・II(Future Earth Cisco会議⑤)

時間 7:55~8:45
場所 本校物理教室
対象 第2学年FV講座Future Earth選択者12名
担当 FV担当・英語科・SSH推進部
内容 オーストラリア・マレ-ニー高校の生徒とのインターネットも今年度最後の5回目となりました。今回は、プラスチック削減に向けた取組として、お互い考えたり調べたりしてきたことを報告し、議論しました。プラスチックパッケージを使わない取組をしている企業や、江戸時代の日本の循環型社会について紹介し、それに対してお互いに質問を出し合い、英語で議論を行いました。これまで半年にわたって、インターネット会議による交流を続けてきましたが、12月にはいよいよオーストラリアで実際に対面して協働研究や議論を行います。日本の海外研修生徒たちは、オーストラリアの生徒のみなさんと会えるのを楽しみにしています。

KSI・I(科学デザイン)

2019/11/12 KSI・I(科学デザイン)

KSI・I(科学デザイン)

日時 令和元年11月12日(火)
場所 物理教室
対象 第1学年理数科 39名
担当 SSH推進部
内容 先輩の過去の課題研究論文から読み取った内容をグループごとに発表し、その研究の問題点を捉え、自分たちならこうすると議論するという内容で「科学デザイン」の授業を行いました。その上で、北大永田先生のプレゼンを基に作成した『「科学的アプローチをデザインする」とはどういうことか?』の講義を行い、生徒たちは、目的、戦略(仮説)、道具立て(方法)、結果、解釈、結論といった研究アプローチの流れを理解することができました。どの班も活発なグループ討議ができており、その中で批判的に考えたり、適切に仮説を検証するための手法を設定するといった姿が見られました。

海外研修事前研修②

2019/10/22 海外研修事前研修②

海外研修事前研修②

時間 9:00~15:30
場所 本校物理教室
対象 オーストラリア海外研修参加予定者12名(うち他校生2名)
   マレーシア海外研修参加予定者8名
講師 酪農学園大学環境共生学類准教授 吉中 厚裕 氏
   酪農学園大学環境共生学類非常勤講師 Khew Ee Hung 氏
担当 SSH推進部
内容 海外研修へ向けて必要な知識や技能を共有すること、参加生徒の交流を深めることを目的に、海外研修事前研修の2回目を実施しました。午前中は、普通科FV科目のSustainable Future Earthの選択者が中心に進めている海洋プラスチック汚染についての取組の情報共有を図るため、実際に採取した砂浜からプラスチックを取り出すという実習を行いました。また、オーストラリア・マレーニー高校とのインターネット会議に全員が参加し、海外高校生と議論する、協働するという経験を積むことができました。海外研修生徒は、オーストラリア、マレーシアでそれぞれ砂浜のマイクロプラスチックの調査を行う予定です。午後からは、酪農学園大学Khew氏による講義により、地理情報システム(GIS)を活用した研究手法やマレーシアの自然・生物多様性についての知識を得ることができ、海外研修で学びたいこと、見たいものをイメージすることができました。

KSI生物基礎(森林研修III)

2019/10/16 KSI生物基礎(森林研修III)

KSI生物基礎(森林研修Ⅲ)

日程 令和元年10月16日(水)~25日(金)
場所 校庭、生物室
対象 第1学年普通科 280名
担当 理科、SSH推進部
内容 校地内の樹木の同定をテーマとして、今年3回目の森林研修を実施しました。授業前半は校庭で視覚・嗅覚・触覚を用いてそれぞれの樹木の特徴を把握し、後半は生物室でサンプリングした葉と図鑑を用いて5種の木本植物についての同定を行いました。寒空の下での実施になったものの、生徒たちは実習を通して分類手法を学び、木本種の生態的地位や戦略について考えるとともに、落葉や紅葉の木々の中で自然環境の季節遷移を体感できました。

中学生体験入学

2019/10/12 中学生体験入学

中学生体験入学

時間 13:30 ~16:30
場所 本校校舎内
対象 第1学年・第2学年生徒、中学生及び保護者
内容 本校志望の中学生及びその保護者を対象に、本校の概要説明や体験授業、部活動見学等を行う中学生体験入学が実施されました。代表生徒は海外研修の紹介や課題研究の中間発表をステージ上で発表し、普通科生徒はFVでの学習内容や探究学習の中間発表のポスター発表を行い、理数科生徒は道内研修の報告や課題研究の中間発表をポスター発表を行う等の場面で本校生徒が活躍しました。この行事は、生徒たちが自らの学習・活動について外部の方々に発表するとともに、たくさんの方々とコミュニケーションをとれる貴重な機会となり、中学生にとってのみならず、本校生徒にとっても有意義な時間となりました。

SSH科学英語特別講義

2019/10/08 SSH科学英語特別講義

SSH科学英語特別講義

日程 10月8日(火)・9日(水)
場所 本校大ホール及び体育館
対象 第1学年319名、第2学年320名
講師 神田外語大学外国語学部英米語学科 柴原 智幸 氏
担当 英語科、SSH推進部
内容 英語によるポスター発表や口頭発表の実施に向けて、英語の使い方等について実践的な指導を受けるという目的で、神田外語大学の柴原先生による特別講義を実施しました。講義の中で生徒達は、英語のみならず、高校生が学習する意義や、返事や声の大きさなどコミュニケーションの基本についても学びました。また、全員の発声やペアワーク・グループワークにも積極的に取り組み、正しい発音や英語コミュニケーションの方法を身に付けました。

道内研修英語発表準備

2019/10/01 道内研修英語発表準備

道内研修英語発表準備

日時 9月24日(火)6・7校時(KSI・I)
   10月1日(火)6・7校時(KSI・I)
場所 本校大ホール
対象 第1学年理数科39名
講師 北大留学生・ALT20名(延べ人数)
担当 SSH推進部
内容 11月実施予定の「さくらサイエンス」により来日するマレーシア学生との科学交流に向けて、道内研修の英語発表の準備を行いました。生徒たちは、先日クラス内発表で使用した日本語のポスターと原稿を英語に翻訳することTAの来校までに行ってきました。この2回の授業では、外国人TAの方々に作成した英語ポスターと原稿をチェックしてもらいながら完成させ、グループごとで発表練習を行って発音やプレゼンの仕方などについて指導を受けました。生徒達はネイティブの英作文や発音に触れる中で英語力を高めるとともに、余った時間には英語で会話を楽しむ姿も見られました。

KSI家庭 乳児ふれあい体験②

2019/09/27 KSI家庭 乳児ふれあい体験②

時間 3・4校時(KSI・II)
場所 本校英語教室
対象 第2学年理数科40名
講師 札幌市厚別区保健福祉部健康・子ども課子育て支援係
   厚別区子育てボランティア
   近隣に居住する協力親子
担当 家庭科、SSH推進部
内容 本校近隣に住む親子のみなさん、札幌市やボランティアの方々に協力していただき、赤ちゃんとのふれあい体験の2回目を実施しました。赤ちゃんと一緒に遊んだり、お母さんとお話しする中で、生徒達は1回目と今回の赤ちゃんの様子の違いに気付き、その成長を感じとることができました。

海外研修事前研修①

2019/09/22 海外研修事前研修①

海外研修事前研修①

時間 9:30~13:00
場所 円山動物園研修室及び園内
対象 オーストラリア海外研修参加予定者13名(うち他校生2名)
   マレーシア海外研修参加予定者8名
講師 酪農学園大学環境共生学類准教授 吉中 厚裕 氏
   札幌市環境局円山動物園経営管理課 小原 靖訓 氏
担当 SSH推進部
内容 動物園が担う役割を理解し、札幌と海外の動物保全の実態の違いについて考えるとともに、北海道、オーストラリア、マレーシアの野生動物を中心とした生態について観察を通して学び、その違いを進化の観点から考察する、という目的で、1回目の海外研修事前研修を実施しました。生徒たちは、講師の先生の講義を受け、動物の生態についての話を聞きながら動物観察を行いました。研修後のレポートへにも真剣に取り組んでいたことからも、上記の目的を達成できた研修となったと思います。また、Cisco会議やHISFなど海外研修に向けた事前・事後の動きを確認でき、一緒に研修する生徒どうしの親睦も深まりました。

北大研修報告会

2019/09/20 北大研修報告会

北大研修報告会

時間 5・6校時(KSI・II)
場所 本校大ホール
対象 第2学年理数科40名
担当 SSH推進部
内容 9月6日に実施した北大研修について、クラス内で情報を共有することを目的に、報告会を実施しました。生徒は、大学の先生からの講義等で得た新しい知識や、自分たちが行った実験・実習の内容について、スライドを使って口頭で発表しました。発表した生徒は、実物や黒板を用いたり、クイズを取り入れるなど工夫しながら説明を行い、聞いていた生徒はたくさんの質問・疑問を投げかけ、活発な報告会とすることができました。