2019年1月の記事一覧
環境道民会議
2019/01/23 環境道民会議
会場 札幌国際ビル
主催 環境道民会議北海道
参加者 道民、事業者、行政関係者 約150名
報告者 第2学年普通科2名
内容 道民、事業者、行政が互いの連携のもとで自主的、積極的に環境保全活動取り組み、その活動をより広がりを持ったものとしていくために設置(事務局:北海道環境生活部)された20周年記念「SDGsフォーラム」で、本校の北海道大学と連携したSDGsをテーマとした探究学習(フューチャービジョン)の実践を、本校生徒がパネラーとして報告してきました。参加者からは、生徒の堂々とした質疑応答の姿を評価するコメントをいただきました。
マレーシア熱帯林海外研修
2019/01/05~01/14 マレーシア熱帯林海外研修
参加生徒 第1学年(普通科3名、理数科5名)
同行講師 前サバ大学熱帯生物保全研究所准教授 辻宣行氏
引率 本校教諭 2名
日程
1.05 新千歳空港出発、泉佐野市泊
1.06 関西空港出発、出国
1.07 サバ大学訪問
・プレゼンテーション発表、講義、標本庫見学・実習
クリアスマングローブ森林保護区
・川沿いの動物調査、希少動物保護についての考察
1.08 ポーリン温泉公園訪問
・ 低地熱帯林の植生と林冠観察等
1.09 メシラウ小学校訪問
・ 本校生徒によるサイエンス教室
キナバル国立公園
・ 植物園にて樹木・草本・昆虫等の観察、下部山地林の垂直分布観察等
1.10 サバ大学隣接の海岸及びサバ大学訪問
・ 海洋漂着ゴミ(マイクロプラスチックを含む)調査、講義、環境保全に関する議論
1.11 オールセインツ中等学校訪問
・ プレゼン発表会、科学の授業体験、環境問題議論
1.12 コタキナバル湿地センター訪問
・ マングローブの植林、ガイドウオーク、講義等
1.13-14 コタキナバル空港出発、帰国
研修時の様子
事前研修では、とても消極的だった生徒生徒が、現地で積極的に行動していたり、最終日のオールセインツ中等学校でのプレゼンテーションでは、自分の言葉でしゃべろうとする姿勢が目立ち、生徒の成長が見られた。海洋プラスチック汚染に関するサバ大学、オールセインツ中等学校との協働的な調査は、翌日の新聞記事となり大々的に報じられ、SSH研究指定校の宣伝にもなりました。
道外研修 テーマ : 最先端科学技術
2019/01/09~01/12 道外研修 テーマ : 最先端科学技術
参加生徒 第1学年(普通科3名、理数科12名)
引率 本校教諭 2名
日程
01.09 海洋研究開発機構(JAMSTEC)横須賀本部訪問
・講義、「しんかい6500」等見学、高圧実験水槽圧力実験
01.10 物質・材料研究機構 (NIMS)訪問
・ 超伝導材料、クリープデーターシート、次世代太陽電池、クリーンルーム、超高純度ダイヤモンド結晶、ファイバーフューズに関する講義、実習
01.11 (独)高エネルギー加速器研究機構(KEK)訪問
・ 常設展示見学、筑波実験棟「Bファクトリー実験施設」見学
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
・ 運用管制室、宇宙飛行士養成エリア見学
理化学研究所バイオリソース研究センター(BRC)訪問
・ 講義「実験動物の発生工学について」及びラボ見学
01.12 日本科学未来館訪問
・ 館内研修、振り返り
内容
上記の最先端研究施設を視察し、研究者や技術者に直接質問する機会を持つことで、最先端の科学技術に関する理解を深め、研究に対する態度・考え方を学びました。今年度は、もっとじっくり研修先で過ごし、講師と対話しながら学べるように、訪問先を2ヵ所減じて実施しました。研修先から、生徒の積極的な質疑の態度を評価してもらうメールをいただくなど、生徒の意欲にもプラスに働いた研修となりました。