2019年9月の記事一覧

道内研修クラス発表会

2019/09/13 道内研修クラス発表会

道内研修クラス発表会

時間 3校時(KSI・I)
場所 本校大ホール
対象 第1学年理数科39名
担当 理科、SSH推進部
内容 夏休みに行った道内研修A及びBについて、その研修内容と成果をクラスメイトに伝えるための発表会を実施しました。それぞれの研修で4グループに分かれ、各グループは鉄の製錬や森林調査の結果などのテーマに基づき、ポスター発表を行いました。準備不足もあり、思うように伝えることのできなかった班も多かったですが、この後は中学生の体験入学やマレーシア留学生との交流にて、この内容を発表する予定です。今後、内容を改善し、英語発表するための準備をしていきます。

サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

2019/09/10 サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

テーマ 「札幌軟石の生い立ちを探る(火山災害)」
時間 6・7校時(KSI・I)
場所 本校物理教室・地学教室
対象 第1学年理数科39名
担当 理科、英語科、SSH推進部
講師 北海道大学留学生・ALT10名
内容 今回は札幌軟石について、英語イマージョンで学習しました。講義から、札幌軟石が北海道の生活に密接に関わっていたことを知り、外国人TAの方々からの説明やモデル実験により、札幌軟石の形成過程を探究的に学びました。理数科の39人は、このような英語イマージョン科学講座は3回目ということもあり、英語を聞くことや話すことに対して抵抗感なく取り組めるようになってきました。

SSH北海道大学研修

2019/09/06 SSH北海道大学研修

SSH北海道大学研修

時間 9:10~15:30
場所 北海道大学
講師 北海道大学理学研究院長 堀口健雄 氏
   北海道大学大学院理学研究院教授 松本圭司 氏
   北海道大学大学院理学研究院助教授 黒澤徹 氏
   北海道大学大学院理学研究院助教授 高橋幸裕 氏
   北海道大学大学院理学研究院助教授 伊藤秀臣 氏
   北海道大学大学院工学研究院准教授 東條安匡 氏
   北海道大学電子科学研究所准教授 三友秀之 氏
対象 第2学年理数科40名
担当 SSH推進部
内容 理数科40名は、グループに分かれて各研究室を訪問し、そこで行われている研究の概要説明や模擬授業を受け、そのテーマに応じた実験や実習を体験させていただきました。日々行われている研究活動に触れることで、自分の興味や関心を広げるとともに、進路選択についても考える機会とすることができました。

分野・テーマ
数学 『3D パズル組上げに挑戦』
物理 『走査電子顕微鏡を使った微細構造の観察』
化学 『電気を流す有機物を作るには』
生物 『植物の形態形成 ~植物特有の細胞分化について理解する~』
工学 『都市鉱山 ~我々の身近にある金属資源を探してみよう~』
化学 『金や銀のナノ粒子をつくってみよう』