2019年9月の記事一覧

KSI家庭 乳児ふれあい体験②

2019/09/27 KSI家庭 乳児ふれあい体験②

時間 3・4校時(KSI・II)
場所 本校英語教室
対象 第2学年理数科40名
講師 札幌市厚別区保健福祉部健康・子ども課子育て支援係
   厚別区子育てボランティア
   近隣に居住する協力親子
担当 家庭科、SSH推進部
内容 本校近隣に住む親子のみなさん、札幌市やボランティアの方々に協力していただき、赤ちゃんとのふれあい体験の2回目を実施しました。赤ちゃんと一緒に遊んだり、お母さんとお話しする中で、生徒達は1回目と今回の赤ちゃんの様子の違いに気付き、その成長を感じとることができました。

海外研修事前研修①

2019/09/22 海外研修事前研修①

海外研修事前研修①

時間 9:30~13:00
場所 円山動物園研修室及び園内
対象 オーストラリア海外研修参加予定者13名(うち他校生2名)
   マレーシア海外研修参加予定者8名
講師 酪農学園大学環境共生学類准教授 吉中 厚裕 氏
   札幌市環境局円山動物園経営管理課 小原 靖訓 氏
担当 SSH推進部
内容 動物園が担う役割を理解し、札幌と海外の動物保全の実態の違いについて考えるとともに、北海道、オーストラリア、マレーシアの野生動物を中心とした生態について観察を通して学び、その違いを進化の観点から考察する、という目的で、1回目の海外研修事前研修を実施しました。生徒たちは、講師の先生の講義を受け、動物の生態についての話を聞きながら動物観察を行いました。研修後のレポートへにも真剣に取り組んでいたことからも、上記の目的を達成できた研修となったと思います。また、Cisco会議やHISFなど海外研修に向けた事前・事後の動きを確認でき、一緒に研修する生徒どうしの親睦も深まりました。

北大研修報告会

2019/09/20 北大研修報告会

北大研修報告会

時間 5・6校時(KSI・II)
場所 本校大ホール
対象 第2学年理数科40名
担当 SSH推進部
内容 9月6日に実施した北大研修について、クラス内で情報を共有することを目的に、報告会を実施しました。生徒は、大学の先生からの講義等で得た新しい知識や、自分たちが行った実験・実習の内容について、スライドを使って口頭で発表しました。発表した生徒は、実物や黒板を用いたり、クイズを取り入れるなど工夫しながら説明を行い、聞いていた生徒はたくさんの質問・疑問を投げかけ、活発な報告会とすることができました。

FV・I、FV・II

2019/09/19 FV・I、FV・II

時間 4校時(FV・I)、6・7校時(FV・II)
場所 本校各教室
対象 第1学年普通科及び第2学年普通科
担当 FV担当、学年担当、SSH推進部
内容 1年生普通科280名は、夏休みの課題の小論文に対してのアドバイスを受けるとともに、新書を1冊読んでのグラフィックレコーディングやコンセプトシートの活用・作成についての講義を受け、FVにおける今後の見通しを持つことができました。2年生普通科280名は、各自のテーマに対して個人やグループで探究学習を行っている生徒と、外部講師や本校教員が進めているゼミに所属して探究学習を行っている生徒に分かれて授業を受けています。各自のテーマを追究している生徒は今回外部のファシリテーターの方や本校教員と面談しながら、探求テーマの方向性を探りました。次回は、自分がアドバイザーとなって、1年生と面談する予定です。また、現在実施しているゼミのテーマは次のとおりで、それぞれのグループ学習が進行中です。FVの授業内容については、10月の中学生体験入学にて生徒からの発表を行う予定です。
【FV・IIにて実施中のゼミ一覧】
・人生を楽しく豊かに生きる方法を考える
・サッポロをもっと魅力的なマチにしよう
・世界の人たちと友達になろう
・気持ちのモヤモヤをすっきりするには
・学校って何だろう
・野外ロックフェスのゴミ問題はどうやって改善してきたか
・サッポロファクトリーの未来をデザインしよう
・森と人々の接点を創出しよう
・持続可能な未来のためにできることは何(Future Earth)

Future Earth Cisco会議③

2019/09/18 Future Earth Cisco会議③

Future Earth Cisco会議③

時間 7:55~8:45
場所 本校物理教室
対象 第2学年FV講座Future Earth選択者12名
担当 FV担当、SSH推進部、英語科
内容 マレ-ニー高校の生徒とインターネット会議を活用し、これまで自分たちが行った海洋プラスチックごみの調査結果について、お互いの報告を行いました。砂浜上で見られたプラスチックゴミの調査結果は、室蘭イタンキ浜で単位面積あたりの質量が多かったというものでした。砂中のマイクロプラスチックの調査結果は、日本の石狩浜、室蘭イタンキ浜ではどちらも確認されたのに対して、オーストラリアのモーファットビーチでは全く見つからなかったというものでした。会議では、それぞれの海岸の様子や清掃活動の状況などについてお互いに質問し、調査結果とその理由について考えました。今後は、これらの調査結果をGIS(地理情報システム)に示しながら議論を進めていくことを確認しました。

道内研修クラス発表会

2019/09/13 道内研修クラス発表会

道内研修クラス発表会

時間 3校時(KSI・I)
場所 本校大ホール
対象 第1学年理数科39名
担当 理科、SSH推進部
内容 夏休みに行った道内研修A及びBについて、その研修内容と成果をクラスメイトに伝えるための発表会を実施しました。それぞれの研修で4グループに分かれ、各グループは鉄の製錬や森林調査の結果などのテーマに基づき、ポスター発表を行いました。準備不足もあり、思うように伝えることのできなかった班も多かったですが、この後は中学生の体験入学やマレーシア留学生との交流にて、この内容を発表する予定です。今後、内容を改善し、英語発表するための準備をしていきます。

サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

2019/09/10 サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

テーマ 「札幌軟石の生い立ちを探る(火山災害)」
時間 6・7校時(KSI・I)
場所 本校物理教室・地学教室
対象 第1学年理数科39名
担当 理科、英語科、SSH推進部
講師 北海道大学留学生・ALT10名
内容 今回は札幌軟石について、英語イマージョンで学習しました。講義から、札幌軟石が北海道の生活に密接に関わっていたことを知り、外国人TAの方々からの説明やモデル実験により、札幌軟石の形成過程を探究的に学びました。理数科の39人は、このような英語イマージョン科学講座は3回目ということもあり、英語を聞くことや話すことに対して抵抗感なく取り組めるようになってきました。

SSH北海道大学研修

2019/09/06 SSH北海道大学研修

SSH北海道大学研修

時間 9:10~15:30
場所 北海道大学
講師 北海道大学理学研究院長 堀口健雄 氏
   北海道大学大学院理学研究院教授 松本圭司 氏
   北海道大学大学院理学研究院助教授 黒澤徹 氏
   北海道大学大学院理学研究院助教授 高橋幸裕 氏
   北海道大学大学院理学研究院助教授 伊藤秀臣 氏
   北海道大学大学院工学研究院准教授 東條安匡 氏
   北海道大学電子科学研究所准教授 三友秀之 氏
対象 第2学年理数科40名
担当 SSH推進部
内容 理数科40名は、グループに分かれて各研究室を訪問し、そこで行われている研究の概要説明や模擬授業を受け、そのテーマに応じた実験や実習を体験させていただきました。日々行われている研究活動に触れることで、自分の興味や関心を広げるとともに、進路選択についても考える機会とすることができました。

分野・テーマ
数学 『3D パズル組上げに挑戦』
物理 『走査電子顕微鏡を使った微細構造の観察』
化学 『電気を流す有機物を作るには』
生物 『植物の形態形成 ~植物特有の細胞分化について理解する~』
工学 『都市鉱山 ~我々の身近にある金属資源を探してみよう~』
化学 『金や銀のナノ粒子をつくってみよう』