2018年11月の記事一覧

インターネット会議 11月

2018/11/20 U18 インターネット会議 11月

時間 7:50~8:50
場所 物理教室
対象 第2学年普通科 探究「Future Vision」
   Sustainable Future Earth選択者22名
担当 理科教諭、英語教諭、ALT
講師 酪農学園大学准教授 吉中厚裕氏
内容 6回目の今回は、本校1グループの発表("Survey on distribution status of Micro plastic")とマレーニー州立高校の2グループの発表("Whales and Plastic Pollution", "Biodegradable Plastics and Marine Wildlife")について質疑応答をしました。プラスチックの話から、ヒゲクジラの繁殖へと話が広がり、なかなか面白い質疑応答になりました。来月は、実際にオーストラリアで、これまでの議論を踏まえて、高校生としてどのようなことができるのかを議論することになります。

サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

2018/11/07 サイエンス英語I 英語イマージョン科学講座

テーマ 「炎色反応」
時間 4校時
場所 物理教室
対象 第1学年理数科40名
参加者 マレーシア高校生5名、JICA研修員11名
担当 理科教諭、英語教諭
内容 トップページ「2018.11.7 JICA研修員訪問」をご覧ください。

水の安定同位体比分析から見た森

2018/11/06 水の安定同位体比分析から見た森

水の安定同位体から飲料水の水源地を推定する手法を学ぶ様子

日時 11月6日AM
場所 北海道大学環境科学院
対象 海外研修参加生徒、ホームステイ受入生徒 19名
講師 北海道大学地球環境科学研究院准教授 根岸淳二郎氏
担当 SSH推進部
内容 「さくらサイエンスプラン」により招へいしたマレーシアの大学生・高校生10名と一緒に、水の安定同位体から飲料水の水源地を推定する手法を学びました。高度な内容ですが、現在の高校で学んでいる数学、化学の理解が必要であることが実感できました。研修はすべて英語で行われました。

超小型衛星から見た森

2018/11/06 超小型衛星から見た森

森林生態系を光学、宇宙技術を活用してモニタリングする手法を学ぶ様子

日時 11月6日PM
場所 北海道大学創成研究機構宇宙ミッションセンター
対象 海外研修参加生徒、ホームステイ受入生徒 19名
講師 北海道大学大学院理学研究院教授 高橋幸弘氏
担当 SSH推進部
内容 「さくらサイエンスプランにより招へいしたマレーシアの大学生・高校生10名と一緒に、森林生態系を光学、宇宙技術を活用してモニタリングする手法を学びました。高校では詳しく学ばないスペクトルについて学ぶことができました。研修はすべて英語で行われました。