■ 重点枠オーストラリア海外研修(2024/11/30-12/07)
■ マレーシア海外研修(2024/11/2-9)
■ 令和6年度道立教育研究所理科教育充実研修(中学校)(2024/11/6-7)
■ FVⅡ講座12「Cultural Studies」(2024/10/17)
■ 京都府立嵯峨野高校との理数科交流(2024/09/25)
■ 中3生・保護者向け 学校説明会(2024/09/28)
■ Sustainable Future Earth(FV・Ⅱ)(2024/09/25)
■ FVⅡ講座12「Cultural Studies」(2024/09/26)
■ マレーシア海外研修 事前オンラインミーティング(2024/09/25)
■ KSI・Ⅰ サイエンス英語Ⅰ(2024/09/25)
■ 国際共同研究アカデミー兼海外研修事前指導 円山動物園研修(2024/09/23)
■ FVⅡ講座12「Cultural Studies」(2024/09/12)
■ FVⅡ講座12「Cultural Studies」(2024/08/29)
■ Sustainable Future Earth(FV・Ⅱ)(2024/08/29)
■ ASEAN-Japan Young Environmental Leaders Network(2024/08/29)
■ 国際共同研究アカデミー(1年)兼Sustainable Future Earth(FV・Ⅱ)(2024/08/23)
■ 国際共同研究アカデミー(2年)(2024/08/22)
■ 北海道大学研修(2024/08/21)
■ サイエンスファーム 2024(2024/08/17)
■ 中文連連携事業サイエンスワークショップ(2024/08/16)
■ ENGLISH SUMMER CAMP IN NISEKO(2024/08/13-15)
■ 理数科道内研修A・B(2024/08/08-09)
■ 令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会(SSH全国大会)(2024/08/07-08)
■ SSH運営指導委員会(2024/7/23)
■ 課題研究中間発表会(2024/7/23)
■ Sustainable Future Earth(FV・Ⅱ)(2024/7/18)
■ 総合的な探究の時間「Future VisionⅠ」~探究の進め方~(2024/7/18)
■ 1年生国際共同研究アカデミー②(2024/7/6)
■ FV・Ⅱ『日本から世界を包む風呂敷~日本文化は国境を越えて~』(2024/7/4)
■ KSI・Ⅰ 科学デザイン(GIS×森林研修)(2024/6/25)
■ 2年生FV・Ⅱ全体講演会(2024/6/20)
■ インド・CMSとの科学交流(2年生国際共同研究アカデミー)(2024/6/20)
■ オーストラリア・マレニー高校との科学交流(2024/6/20)
■ KSI・Ⅰ サイエンス英語(2024/6/18)
■ 1年生国際共同研究アカデミー(2024/6/15)
■ 2023年度さくらサイエンスプログラム活動レポート (2024/6/13)
■ 海外研修説明会 (2024/6/11)
■ 2年生FV・Ⅱ講座オリエンテーション (2024/5/23)
■ 1年生FV・Ⅰ:自己分析ワークショップ (2024/5/9)
■ 2年生国際共同研究アカデミー (2024/5/9)
■ 1・2年生合同FV:啓成坂に太陽を昇らせよう (2024/5/9)
■ 1年生SSHガイダンス (2024/4/26)
■ 2年生FV・Ⅱオリエンテーション (2024/4/25)
■ 1年生FV・Ⅰオリエンテーション (2024/4/18)
57-01 伸びるアイスが食べたい!!こんにゃく粉の量とアイスの伸びの相関関係について
57-03 角速度と重心がボトルフリップの成功条件に及ぼす影響
57-04 揚力と重心による屋内での紙飛行機の飛距離が伸びる条件
57-06 火球の落ちない線香花火について
57-07 効率のいいツルグレン装置の条件
57-08 貝殻と蛍光物質
57-09 ダイラタンシーの利用による衝撃緩和への応用
57-10 赤道儀
進路実績の推移(開校から現在への系譜)
保健室から