■ 中文連連携事業サイエンスワークショップ (2025/08/20)
■ 野幌森林公園巡検(国際共同研究アカデミー、SFE) (2025/08/20)
■ 北海道大学研修 (2025/08/19)
■ 令和7年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 (2025/08/06-07)
■ 理数科道内研修 (2025/08/05-06)
■ サイエンスファーム 2025 (2025/08/02)
■ インド高校生とのオンラインミーティング(国際共同研究アカデミー2年生) (2025/07/24)
■ オーストラリア高校生とのオンラインミーティング(FV・Ⅱ講座「Sustainable Future Earth」) (2025/07/24)
■ 課題研究中間発表会・運営指導委員会 (2025/07/22)
■ 国際共同研究アカデミー1年生 (2025/06/14)
■ 北海道博物館との連携授業(植生観察実習) (2025/06/12)
■ 海外研修説明会 (2025/06/10)
■ FV特別講演(FV・Ⅰ)(2025/05/26)
■ 生成AI研修(FV・Ⅰ、FV・Ⅱ) (2025/05/22)
■ 黒松内・歌才湿原ミズゴケ再生プロジェクト (2025/05/11)
■ 森林学習(KSI生物基礎) (2025/04/--)
■ SSHガイダンス (2025/04/24)
58-01 パラシュート飛行における通気口と滞空時間及び安定性の追求
58-02 (作成中)
58-03 (作成中)
58-05 苔は地球温暖化を解決し得るのか?―苔の光合成による二酸化炭素の増減―
58-06 (作成中)
58-08 (作成中)
58-09 (作成中)
進路実績の推移(開校から現在への系譜)
保健室から