2023年5月の記事一覧 2023年5月 全ての記事 アーカイブ 2025年4月 (4) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (0) 2024年12月 (2) 2024年11月 (2) 2024年10月 (6) 2024年9月 (7) 2024年8月 (9) 2024年7月 (10) 2024年6月 (9) 2024年5月 (9) 2024年4月 (1) 2024年3月 (7) 2024年2月 (3) 2024年1月 (5) 2023年12月 (11) 2023年11月 (5) 2023年10月 (10) 2023年9月 (12) 2023年8月 (3) 2023年7月 (5) 2023年6月 (8) 2023年5月 (8) 2023年4月 (7) 2023年3月 (11) 2023年2月 (0) 2023年1月 (1) 2022年12月 (2) 2022年11月 (0) 2022年10月 (3) 2022年9月 (1) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (1) 2022年5月 (0) 2022年4月 (2) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (2) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (2) 2021年6月 (0) 2021年5月 (1) 2021年4月 (3) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 植生観察学習 投稿日時 : 2023/05/23 学校管理者 5月19日(月)と23日(金)の2日間にわたり、1年生理数科を対象に植生観察学習が行われました。19日は北海道博物館から講師を招き、植物化石や現代の植物から得られるデータにより気温を推定する方法を学び、実際に校地内の樹木の葉を観察して周辺地域の気候や植生を考察しました。また23日には北大の講師より、植生観察を含むフィールド観察全般、さらには自然科学に取り組む際に持つべき姿勢についてオンラインで学びました。この取組については5月25日(木)の北海道通信にも掲載されています。 12345678 »
植生観察学習 投稿日時 : 2023/05/23 学校管理者 5月19日(月)と23日(金)の2日間にわたり、1年生理数科を対象に植生観察学習が行われました。19日は北海道博物館から講師を招き、植物化石や現代の植物から得られるデータにより気温を推定する方法を学び、実際に校地内の樹木の葉を観察して周辺地域の気候や植生を考察しました。また23日には北大の講師より、植生観察を含むフィールド観察全般、さらには自然科学に取り組む際に持つべき姿勢についてオンラインで学びました。この取組については5月25日(木)の北海道通信にも掲載されています。