NEWS&TOPICS 全ての記事 全ての記事 アーカイブ 2025年4月 (4) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (0) 2024年12月 (2) 2024年11月 (2) 2024年10月 (6) 2024年9月 (7) 2024年8月 (9) 2024年7月 (10) 2024年6月 (9) 2024年5月 (9) 2024年4月 (1) 2024年3月 (7) 2024年2月 (3) 2024年1月 (5) 2023年12月 (11) 2023年11月 (5) 2023年10月 (10) 2023年9月 (12) 2023年8月 (3) 2023年7月 (5) 2023年6月 (8) 2023年5月 (8) 2023年4月 (7) 2023年3月 (11) 2023年2月 (0) 2023年1月 (1) 2022年12月 (2) 2022年11月 (0) 2022年10月 (3) 2022年9月 (1) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (1) 2022年5月 (0) 2022年4月 (2) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (2) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (2) 2021年6月 (0) 2021年5月 (1) 2021年4月 (3) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 【2年家庭基礎】認知症サポーター養成講座 投稿日時 : 2022/10/12 学校管理者 10月11日(火)、12日(水)に2学年普通科全クラスを対象に家庭基礎の授業で「認知症サポーター養成講座」が行われました。本講座は、札幌市厚別区第1地域包括支援センターの協力のもと、認知症についてや社会の一員として主体的に行動することの意義について考えることを目的としています。生徒は、グループワークでの話し合いの中で、認知症について正しい知識を学び、理解を深めました。 « 157158159160161162163164165 »
【2年家庭基礎】認知症サポーター養成講座 投稿日時 : 2022/10/12 学校管理者 10月11日(火)、12日(水)に2学年普通科全クラスを対象に家庭基礎の授業で「認知症サポーター養成講座」が行われました。本講座は、札幌市厚別区第1地域包括支援センターの協力のもと、認知症についてや社会の一員として主体的に行動することの意義について考えることを目的としています。生徒は、グループワークでの話し合いの中で、認知症について正しい知識を学び、理解を深めました。