NEWS&TOPICS
2年生 FVIIガイダンスを実施
4月27日(木)の6・7時間目、2年生の探究学習(FVII)についての全体ガイダンスが行われました。今年度の計画などの全体説明の後、3年生3グループによる昨年の成果についての発表と質疑応答が行われました。また3月に実施した海外語学研修(カナダ)参加者による報告が行われ、2年生たちは、学校生活やホストファミリーとの生活、町の様子などについての発表に見入っていました。
FVIオリエンテーションが行われました
FVI(Future Vision I)のオリエンテーションが1学年を対象に20日、第一体育館で行われました。担当の先生から探究学習の説明を受けた後、グループになりメンバーを紹介しあうなどのグループワークが行われました。生徒たちは真剣に話を聴き、グループワークでも積極的に対話をしていました。
アユシャさん来校
「令和4年度 北海道・アルバータ州高校生交換留学促進事業」によりアユシャ・マイナリさんが来道しました。
5月12日(金)までの間、受入家庭から通学しながら2学年の授業を中心に日本の高校生活を体験します。
対面式・生徒会入会式
令和5年4月11日(火)5時間目、全校生徒が4年ぶりに一堂に会し、対面式が行われました。新入生が拍手と紙吹雪の中入場した後、生徒会長から歓迎の挨拶が述べられました。6時間目の生徒会入会式では、各部活動の紹介や、学校行事等の紹介が行われました。
令和5年度入学式
令和5年4月10日(月)本校体育館において「第58回入学式」が行われ、普通科・理数科合わせて320名が啓成高校に入学しました。入退場時の吹奏楽局の演奏も4年ぶりに復活しました。
カナダ語学研修終了
最終日の報告が届きました。
こちらのリンクから、ご覧ください。
札幌啓成高等学校_カナダ研修_報告書⑨_20230311.pdf
カナダ語学研修
3月8日、9日、10日のカナダ語学研修の様子が届きました。
こちらのリンクからご覧ください。
札幌啓成高等学校_カナダ研修_報告書⑥_20230308.pdf
札幌啓成高等学校_カナダ研修_報告書⑦_20230309.pdf
札幌啓成高等学校_カナダ研修_報告書⑧_20230310.pdf
2週間にわたる研修は無事に終了し、昨日一団は帰国しました。
HISF2日目「サイエンスチャレンジ」「ミニレクチャー」終了
3月10日、本校を会場にHISF 2日目が行われました。
最初に体育館にてグループ毎にアイスブレークで自己紹介をしました。
そのあと、千歳科学技術大学の長谷川先生から本日のメイン企画サイエンスチャレンジについてを英語で説明していただき、各理科教室へと移動。グループ毎に「Wind Car」を製作しました。生徒はアイディア出しから作業まですべて英語でメンバーとコミュニケーションを取り、それぞれのコンセプトをもとに製作に励みました。
昼食後は、体育館へ移動し、Wind Carレースが行われました
。レース前にそれぞれのグループからWind Carのコンセプトが発表され、工夫を凝らした様々なWind Carがタイムを競って走りました。
次に、千歳科学技術大学のオラフ・カートハウス先生よりマイクロプラスチックのミニレクチャーが行われ、講演後は生徒やTAから多くの質問が寄せられていました。
閉会式では長谷川先生からサイエンスチャレンジの講評をいただいた後、Wind Carレースの表彰式が行われ、1位になったグループに長谷川先生から賞状が手渡されました。
最後に、参加者を代表した3名が壇上で今大会の感想を英語で発表し、HISFは無事終了しました。
参加した生徒と引率教員のみなさん、お疲れ様でした。そしてご協力いただいた大学をはじめ関係各所の皆様、TAの方々、本当にありがとうございました。
【速報】カナダ語学研修
Hokkaidoサイエンスフェティバル&HISF1日目終了
3月9日、10日の2日間で本校を会場にHokkaidoサイエンスフェティバル&Hokkaido International Science Fair(HISF)が開催されています。校内外から約270名の高校生が参加しています。
9日は午前中にHokkaidoサイエンスフェティバルが行われ、参加した道内13校の生徒が各ブースにわかれて、日本語で課題研究ポスター発表を行いました。道内大学や理科センターから多くの審査員をお招きし、生徒の発表を審査していただきました。
午後は、現在さくらサイエンス事業で来日しているインドとオーストラリアの生徒も加えて、英語で課題研究ポスター発表を行いました。北海道大学院のTAにも協力をいただき、ポスター発表の審査をしていただきました。聴衆の生徒やTAからは活発な質問が発表者に寄せられ、英語で交流する様子が会場中で見られました。
次に北海道大学院修士の方のポスター発表講演が行われました。生徒は、興味深い研究内容はもちろんプレゼンテーションのスキルも学ぶことができました。
最後に北海道大学工学院准教授内田先生より英語で講評をいただき、1日目は無事に終了しました。