NEWS&TOPICS

【2年家庭基礎】認知症サポーター養成講座

 10月11日(火)、12日(水)に2学年普通科全クラスを対象に家庭基礎の授業で「認知症サポーター養成講座」が行われました。本講座は、札幌市厚別区第1地域包括支援センターの協力のもと、認知症についてや社会の一員として主体的に行動することの意義について考えることを目的としています。生徒は、グループワークでの話し合いの中で、認知症について正しい知識を学び、理解を深めました。

【2年家庭基礎】認知症サポーター養成講座

学校説明会

 令和4年10月1日(土)に本校で学校説明会が実施されました。コロナの影響により3年ぶりの開催となり、生徒が企画・運営を行い、およそ900名の生徒・保護者にご参加いただきました。

全体説明会では、本校校長よりアドミッションポリシーのお話があり、次に本校教員より、入試や進路そしてSSH事業について説明がありました。

生徒による学校紹介では、普通科2年の生徒がFVの成果を、SSHの活動については3年理数科の生徒が英語で発表しました。その後、放送局制作の部活動紹介ビデオの上映、生徒会長からの学校生活全般の説明がありました。

後半は、中学生のみなさんには本校生徒の案内により校内を見学していただき、また希望する保護者の方には相談ブースでの相談会が行われました。

学校説明会学校説明会

学校説明会学校説明会

【2年家庭基礎】「共生社会」講演会

 9月22日(木)~27日(火)普通科全クラスを対象に2年生家庭基礎で「共生社会」講演会が本校で行われました。本講演会は、帯広大谷短期大学非常勤講師 川道 昌樹 先生をお招きして、高齢者や障害のある人など様々な立場の人々が共に支え合って生きることの重要性を認識し、家庭 や地域及び社会の一員として主体的に行動することの意義について考えることを目的としています。生徒たちは、高齢者疑似体験やユニバーサルデザインの服の着用体験を通して高齢者の現状について学びました。

【2年家庭基礎】「共生社会」講演会

防災避難訓練

 大地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練が6月22日に実施されました。
地震発生を想定し机の下に入り身を守る訓練が行われ、その後の火災訓練では非常口等から校舎外に避難しました。

防災避難訓練

防災避難訓練

対面式

 令和4年4月11日(月)5、6時間目に本校体育館で、対面式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2、3年生は教室からZoomで参加しました。生徒会長から学校祭の説明がされた後、各部活動から紹介パフォーマンスが行われました。

対面式対面式