NEWS&TOPICS
1・2学年合同FV
5月18日(木)、2,3校時に1・2学年合同のFuture Vision(総合的な探究の時間)が行われました。担当者による説明の後1・2年生合同の小グループに分かれて自己紹介を行い、その後2年生が昨年度行った探究の紹介と活発な質疑応答が行われました。1年生はこれから取り組む課題探究に向けての見通しを持つことができ、2年生は1年生をうまくリードしながら昨年度から培ってきた表現力やコミュニケーション能力の確かな伸長を見せてくれました。
壮行会
5月12日(金)の5・6校時、壮行会が行われ、吹奏楽局の演奏と拍手による選手入場の後、各部の部長が支部大会に向けての決意を述べました。コロナ禍による大会中止や出場辞退等、様々な逆境を乗り越えてきた3年生の部長たちからは、辛い中支えてくれた人たちへの感謝や大会での成果によって恩返ししたいという決意が多く聞かれました。
アユシャさん最終日
4月17日(月)から約1か月間を本校で過ごしたカナダからの留学生アユシャさんが本日で留学の日程を終えました。滞在中は様々な授業や部活動に参加して日本の文化や学校生活について学び、多くの生徒と交流しました。今日は6時間目の壮行会の際に全校生徒にお別れの挨拶をした後、帰りのホームルームではクラスの生徒たちから色紙やプレゼントが贈られ、最後の感動的な時間を過ごしました。アユシャさんは明日5月13日(土)に日本を発ち、カナダに帰国します。
第3学年保護者進路説明会
5月9日(火)本校にて第3学年保護者進路説明会を実施しました。
学年主任の挨拶から始まり、進路指導部の先生方から令和4年度入試結果の報告と直近の模試の結果や今年度の進路活動について説明があり、最後に(株)ベネッセコーポレーションの江原様から学習と進路についてのお話をしていただきました。会の途中には、クラス毎に着席していただいた保護者の方々が自己紹介をし合う時間も設けられ、懇親を深めている姿も見られました。
生徒総会
5月9日(火)7時間目、生徒総会が行われました。全校が一堂に会して行われる総会はコロナ禍を挟んで数年ぶりです。生徒会執行部や各委員会の活動計画に加え、特に学校祭や体育祭については大変活発な討議が行われ、通常に戻りつつある学校生活を少しでも充実させたいという生徒たちの強い思いが感じられました。
1学年レクリエーション
5月2日(火)の6、7校時、体育館にて学年レクリエーションが行われました。各クラスの代表委員から成る実行委員会が準備した競技に、真新しいジャージを着た1年生たちは大いに盛り上がり、和やかな雰囲気の中でホームルームや学年全体の親睦が深められました。初めての生徒主導の活動にもかかわらず運営はスムーズで、これからの啓成を 盛り上げ牽引してくれるリーダーが、この学年にも多くいることを知ることができました。
3年生理数科 KSI・III 「研究論文について」の講演を実施
4月26日(水)3校時、理数科3年生KSI・IIIにて、外部講師による講演が開催されました。講師の酪農学園大学・准教授 立木靖之先生から「研究論文の書き方」についてのご指導を賜りました。2年次の課題研究の内容を論文にまとめる授業となります。完成された論文は、啓成高校のホームページに掲載する予定です。
1年生 SSH説明会
4月28日(金)、1年生全体に向けて、本校のSSHの取組概要と個別のプログラムについての説明が行われました。その中では、道外研修やカナダ研修、また理数科の課題研究と北海道インターナショナルサイエンスフェスティバル(HISF)に昨年度参加した先輩たちから、日本語と流ちょうな英語で取組の発表を聞き、自分たちの可能性を広げ世界を広げようとの激励が送られました。放課後に希望者対象で行った「国際共同研究アカデミー」の説明会には90名以上の生徒が集まり、様々な研究や研修の機会に対する高い関心がうかがわれました。
心の健康教室(1年生)
4月27日(木)、入学後3週間が過ぎた1年生が「ぱんだ先生」として知られるカウンセラーの太田滋春先生より、「こころのメンテナンスの3つのコツ!」というテーマで講演を聞きました。講演では、各自のリラックス方法や自分が達成感・満足感を感じる時について振り返って周りと共有したり、自分の学びや感想をオンラインフォームで記入したりする時間がありました。最後には「ぱんだ先生」が各ホームルームを直接訪れて、笑顔で学校生活を送れるよう生徒たちを応援しました。
2年生 FVIIガイダンスを実施
4月27日(木)の6・7時間目、2年生の探究学習(FVII)についての全体ガイダンスが行われました。今年度の計画などの全体説明の後、3年生3グループによる昨年の成果についての発表と質疑応答が行われました。また3月に実施した海外語学研修(カナダ)参加者による報告が行われ、2年生たちは、学校生活やホストファミリーとの生活、町の様子などについての発表に見入っていました。
FVIオリエンテーションが行われました
FVI(Future Vision I)のオリエンテーションが1学年を対象に20日、第一体育館で行われました。担当の先生から探究学習の説明を受けた後、グループになりメンバーを紹介しあうなどのグループワークが行われました。生徒たちは真剣に話を聴き、グループワークでも積極的に対話をしていました。
アユシャさん来校
「令和4年度 北海道・アルバータ州高校生交換留学促進事業」によりアユシャ・マイナリさんが来道しました。
5月12日(金)までの間、受入家庭から通学しながら2学年の授業を中心に日本の高校生活を体験します。
対面式・生徒会入会式
令和5年4月11日(火)5時間目、全校生徒が4年ぶりに一堂に会し、対面式が行われました。新入生が拍手と紙吹雪の中入場した後、生徒会長から歓迎の挨拶が述べられました。6時間目の生徒会入会式では、各部活動の紹介や、学校行事等の紹介が行われました。
令和5年度入学式
令和5年4月10日(月)本校体育館において「第58回入学式」が行われ、普通科・理数科合わせて320名が啓成高校に入学しました。入退場時の吹奏楽局の演奏も4年ぶりに復活しました。
カナダ語学研修終了
最終日の報告が届きました。
こちらのリンクから、ご覧ください。
札幌啓成高等学校_カナダ研修_報告書⑨_20230311.pdf
カナダ語学研修
3月8日、9日、10日のカナダ語学研修の様子が届きました。
こちらのリンクからご覧ください。
札幌啓成高等学校_カナダ研修_報告書⑥_20230308.pdf
札幌啓成高等学校_カナダ研修_報告書⑦_20230309.pdf
札幌啓成高等学校_カナダ研修_報告書⑧_20230310.pdf
2週間にわたる研修は無事に終了し、昨日一団は帰国しました。
HISF2日目「サイエンスチャレンジ」「ミニレクチャー」終了
3月10日、本校を会場にHISF 2日目が行われました。
最初に体育館にてグループ毎にアイスブレークで自己紹介をしました。
そのあと、千歳科学技術大学の長谷川先生から本日のメイン企画サイエンスチャレンジについてを英語で説明していただき、各理科教室へと移動。グループ毎に「Wind Car」を製作しました。生徒はアイディア出しから作業まですべて英語でメンバーとコミュニケーションを取り、それぞれのコンセプトをもとに製作に励みました。
昼食後は、体育館へ移動し、Wind Carレースが行われました
。レース前にそれぞれのグループからWind Carのコンセプトが発表され、工夫を凝らした様々なWind Carがタイムを競って走りました。
次に、千歳科学技術大学のオラフ・カートハウス先生よりマイクロプラスチックのミニレクチャーが行われ、講演後は生徒やTAから多くの質問が寄せられていました。
閉会式では長谷川先生からサイエンスチャレンジの講評をいただいた後、Wind Carレースの表彰式が行われ、1位になったグループに長谷川先生から賞状が手渡されました。
最後に、参加者を代表した3名が壇上で今大会の感想を英語で発表し、HISFは無事終了しました。
参加した生徒と引率教員のみなさん、お疲れ様でした。そしてご協力いただいた大学をはじめ関係各所の皆様、TAの方々、本当にありがとうございました。
【速報】カナダ語学研修
Hokkaidoサイエンスフェティバル&HISF1日目終了
3月9日、10日の2日間で本校を会場にHokkaidoサイエンスフェティバル&Hokkaido International Science Fair(HISF)が開催されています。校内外から約270名の高校生が参加しています。
9日は午前中にHokkaidoサイエンスフェティバルが行われ、参加した道内13校の生徒が各ブースにわかれて、日本語で課題研究ポスター発表を行いました。道内大学や理科センターから多くの審査員をお招きし、生徒の発表を審査していただきました。
午後は、現在さくらサイエンス事業で来日しているインドとオーストラリアの生徒も加えて、英語で課題研究ポスター発表を行いました。北海道大学院のTAにも協力をいただき、ポスター発表の審査をしていただきました。聴衆の生徒やTAからは活発な質問が発表者に寄せられ、英語で交流する様子が会場中で見られました。
次に北海道大学院修士の方のポスター発表講演が行われました。生徒は、興味深い研究内容はもちろんプレゼンテーションのスキルも学ぶことができました。
最後に北海道大学工学院准教授内田先生より英語で講評をいただき、1日目は無事に終了しました。
さくらサイエンス事業で留学生が来た
インドとオーストラリアから高校生が来ました。
交流の様子を速報であげていきます。
吹奏楽局演奏情報
【速報】カナダ語学研修
【速報】カナダ語学研修
【速報】カナダ語学研修
3月1日からカナダ語学研修へと出発した生徒の様子が届きました。
全員元気に過ごしているとのことです。これから随時情報を更新していきます。
こちらからファイルを開いて、ご覧ください。
第55回卒業証書授与式
3月1日(水)第55回卒業証書授与式が挙行され、313名の生徒が学び舎を旅立ちました。近藤校長先生から代表生徒に卒業証書が手渡され、PTA会長山下様からご祝辞をいただきました。後半には卒業セレモニーが行われ、放送局制作の3年間の思い出がつまったスライドが上映されました。卒業生代表の生徒から18年間お世話になった保護者の方々への感謝のメッセージも伝えられ、とても心温まる素敵な卒業式になりした。卒業生の皆さん、おめでとうございます。
【空手道部】全国大会出場決定
1月17日(火)~20日(金)室蘭市で行われた第40回北海道高等学校空手道選抜大会において、本校空手道部が女子団体組手で優勝を果たし、全国大会への出場を決めました。
【SSH2年理数科】SSH課題研究発表会
12月16日(金)本校大ホールにてSSH課題研究発表会が開催されました。審査員には道内の大学から3名の先生をお招きし、全部で10の研究発表が行われました。3年理数科、1年理数科の生徒も参加し、発表後には1年生から質問が寄せられていました。約30名の保護者が来校し、生徒の発表に耳を傾けていました。
クリスマスイベント
12月9日(金)の放課後、クリスマスイベントが開催されました。コロナウイルス感染予防のため、体育館で十分な距離を取って実施されました。書道部からはじまり、合唱部、吹奏楽局のパフォーマンスが披露されました。続いて、科学部の科学ショー、有志による歌披露、教員による演奏が行われました。多くの生徒が楽しそうに鑑賞していました。
【1・2学年】教員養成セミナー
10月14日(金)1・2年生希望者が北海道教育委員会・北海道教育大学主催の高校生対象教員養成セミナーに参加しました。生徒は「先生の仕事」に関する動画を視聴したり、教員や教育大生とフリートークを行いました。コロナ禍において、実際の教育現場を体験することが難しい現在、教員志望の生徒にとっては大変貴重な機会となりました。
【2年家庭基礎】認知症サポーター養成講座
10月11日(火)、12日(水)に2学年普通科全クラスを対象に家庭基礎の授業で「認知症サポーター養成講座」が行われました。本講座は、札幌市厚別区第1地域包括支援センターの協力のもと、認知症についてや社会の一員として主体的に行動することの意義について考えることを目的としています。生徒は、グループワークでの話し合いの中で、認知症について正しい知識を学び、理解を深めました。
学校説明会
令和4年10月1日(土)に本校で学校説明会が実施されました。コロナの影響により3年ぶりの開催となり、生徒が企画・運営を行い、およそ900名の生徒・保護者にご参加いただきました。
全体説明会では、本校校長よりアドミッションポリシーのお話があり、次に本校教員より、入試や進路そしてSSH事業について説明がありました。
生徒による学校紹介では、普通科2年の生徒がFVの成果を、SSHの活動については3年理数科の生徒が英語で発表しました。その後、放送局制作の部活動紹介ビデオの上映、生徒会長からの学校生活全般の説明がありました。
後半は、中学生のみなさんには本校生徒の案内により校内を見学していただき、また希望する保護者の方には相談ブースでの相談会が行われました。
【2年家庭基礎】「共生社会」講演会
9月22日(木)~27日(火)普通科全クラスを対象に2年生家庭基礎で「共生社会」講演会が本校で行われました。本講演会は、帯広大谷短期大学非常勤講師 川道 昌樹 先生をお招きして、高齢者や障害のある人など様々な立場の人々が共に支え合って生きることの重要性を認識し、家庭 や地域及び社会の一員として主体的に行動することの意義について考えることを目的としています。生徒たちは、高齢者疑似体験やユニバーサルデザインの服の着用体験を通して高齢者の現状について学びました。
防災避難訓練
大地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練が6月22日に実施されました。
地震発生を想定し机の下に入り身を守る訓練が行われ、その後の火災訓練では非常口等から校舎外に避難しました。
対面式
令和4年4月11日(月)5、6時間目に本校体育館で、対面式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2、3年生は教室からZoomで参加しました。生徒会長から学校祭の説明がされた後、各部活動から紹介パフォーマンスが行われました。
令和4年度入学式
令和4年4月8日(金)本校体育館において、保護者の出席の制限など新型コロナウイルス感染拡大防止に留意しながら「第57回入学式」が行われました。普通科・理数科合わせて320名が啓成高校に入学しました。
大麻高校生徒会との交流
令和3年12月4日(土)に大麻高校を会場にして、生徒会同士の交流を行いました。 お互いの学校の様子や、行事の進め方などを協議し、実りある交流会になりました。
クリスマスコンサート
令和3年12月3日(金)第一体育館で合唱部と吹奏楽局のコンサートを行いました。合唱部のハーモニーと吹奏楽局の演奏でクリスマスの雰囲気を醸し出していました。
吹奏楽局定期演奏会
吹奏楽局による「定期演奏会」が江別市民会館で行われました。新型コロナウイルス感染拡大により、開催時期が大幅に伸びましたが、当日は感染対策を行いながら多くの保護者や地域の方に参加いただきました。
啓成祭
本校最大の学校行事である「啓成祭」が2年ぶりに開催されました。新型コロナウイルス感染予防のため3日間日程を1日間に縮小し、露店や校内装飾も中止となりましたが、その代替として各クラスで動画を作成し、各教室で映像を鑑賞しました。当日は、生徒会企画の謎解きオリエンテーリング、密にならないよう十分な対策を行いながら花火大会も実施されました。
第3学年進路別講演会
3年生を対象とした「進路別講演会」が6・7校時に行われました。講演会では、外部から講師を招き、難関大学、国公立・私立大学、看護など生徒の希望に応じたコース別で実施され、生徒は進路意識を高めました。
情報モラル教室
情報モラルに対する意識を高め、携帯電話の活用方法等の正しい知識を身につけてもらうことを目的に、外部講師を招いた「情報モラル教室」が1年生を対象に開かれました。
対面式・部活動紹介
生徒会執行部による「対面式・部活動紹介」が行われました。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のためZoomを使い2・3年生は教室のモニターで新1年生と対面しました。部活動紹介も人数を制限しながら行われました。4月12日(月)から昼休みの部局勧誘活動が行われる予定です。
令和3年度入学式
保護者に対して一人ひとり検温するなど、新型コロナウイルス感染拡大防止に留意しながら「第56回入学式」が行われ、普通科・理数科合わせて320名が啓成高校に入学しました。