NEWS&TOPICS

2年生 FVIIガイダンスを実施

 4月27日(木)の6・7時間目、2年生の探究学習(FVII)についての全体ガイダンスが行われました。今年度の計画などの全体説明の後、3年生3グループによる昨年の成果についての発表と質疑応答が行われました。また3月に実施した海外語学研修(カナダ)参加者による報告が行われ、2年生たちは、学校生活やホストファミリーとの生活、町の様子などについての発表に見入っていました。

2年生 FVIIガイダンス2年生 FVIIガイダンス2年生 FVIIガイダンス

FVIオリエンテーションが行われました

 FVI(Future Vision I)のオリエンテーションが1学年を対象に20日、第一体育館で行われました。担当の先生から探究学習の説明を受けた後、グループになりメンバーを紹介しあうなどのグループワークが行われました。生徒たちは真剣に話を聴き、グループワークでも積極的に対話をしていました。

FVIオリエンテーション FVIオリエンテーション

アユシャさん来校

「令和4年度 北海道・アルバータ州高校生交換留学促進事業」によりアユシャ・マイナリさんが来道しました。
5月12日(金)までの間、受入家庭から通学しながら2学年の授業を中心に日本の高校生活を体験します。

アユシャさん来校アユシャさん来校

対面式・生徒会入会式

令和5年4月11日(火)5時間目、全校生徒が4年ぶりに一堂に会し、対面式が行われました。新入生が拍手と紙吹雪の中入場した後、生徒会長から歓迎の挨拶が述べられました。6時間目の生徒会入会式では、各部活動の紹介や、学校行事等の紹介が行われました。

対面式・生徒会入会式対面式・生徒会入会式対面式・生徒会入会式

令和5年度入学式

令和5年4月10日(月)本校体育館において「第58回入学式」が行われ、普通科・理数科合わせて320名が啓成高校に入学しました。入退場時の吹奏楽局の演奏も4年ぶりに復活しました。

令和5年度入学式令和5年度入学式

HISF2日目「サイエンスチャレンジ」「ミニレクチャー」終了

 3月10日、本校を会場にHISF 2日目が行われました。

 最初に体育館にてグループ毎にアイスブレークで自己紹介をしました。
 そのあと、千歳科学技術大学の長谷川先生から本日のメイン企画サイエンスチャレンジについてを英語で説明していただき、各理科教室へと移動。グループ毎に「Wind Car」を製作しました。生徒はアイディア出しから作業まですべて英語でメンバーとコミュニケーションを取り、それぞれのコンセプトをもとに製作に励みました。
 昼食後は、体育館へ移動し、Wind Carレースが行われました

。レース前にそれぞれのグループからWind Carのコンセプトが発表され、工夫を凝らした様々なWind Carがタイムを競って走りました。
 次に、千歳科学技術大学のオラフ・カートハウス先生よりマイクロプラスチックのミニレクチャーが行われ、講演後は生徒やTAから多くの質問が寄せられていました。
 閉会式では長谷川先生からサイエンスチャレンジの講評をいただいた後、Wind Carレースの表彰式が行われ、1位になったグループに長谷川先生から賞状が手渡されました。
 最後に、参加者を代表した3名が壇上で今大会の感想を英語で発表し、HISFは無事終了しました。
 参加した生徒と引率教員のみなさん、お疲れ様でした。そしてご協力いただいた大学をはじめ関係各所の皆様、TAの方々、本当にありがとうございました。

HISF2日目「サイエンスチャレンジ」「ミニレクチャー」HISF2日目「サイエンスチャレンジ」「ミニレクチャー」HISF2日目「サイエンスチャレンジ」「ミニレクチャー」HISF2日目「サイエンスチャレンジ」「ミニレクチャー」HISF2日目「サイエンスチャレンジ」「ミニレクチャー」HISF2日目「サイエンスチャレンジ」「ミニレクチャー」

HISF2日目「サイエンスチャレンジ」「ミニレクチャー」

Hokkaidoサイエンスフェティバル&HISF1日目終了

 3月9日、10日の2日間で本校を会場にHokkaidoサイエンスフェティバル&Hokkaido International Science Fair(HISF)が開催されています。校内外から約270名の高校生が参加しています。

 9日は午前中にHokkaidoサイエンスフェティバルが行われ、参加した道内13校の生徒が各ブースにわかれて、日本語で課題研究ポスター発表を行いました。道内大学や理科センターから多くの審査員をお招きし、生徒の発表を審査していただきました。
 午後は、現在さくらサイエンス事業で来日しているインドとオーストラリアの生徒も加えて、英語で課題研究ポスター発表を行いました。北海道大学院のTAにも協力をいただき、ポスター発表の審査をしていただきました。聴衆の生徒やTAからは活発な質問が発表者に寄せられ、英語で交流する様子が会場中で見られました。
 次に北海道大学院修士の方のポスター発表講演が行われました。生徒は、興味深い研究内容はもちろんプレゼンテーションのスキルも学ぶことができました。
 最後に北海道大学工学院准教授内田先生より英語で講評をいただき、1日目は無事に終了しました。

Hokkaidoサイエンスフェティバル&HISF1日目Hokkaidoサイエンスフェティバル&HISF1日目Hokkaidoサイエンスフェティバル&HISF1日目Hokkaidoサイエンスフェティバル&HISF1日目Hokkaidoサイエンスフェティバル&HISF1日目Hokkaidoサイエンスフェティバル&HISF1日目

第55回卒業証書授与式

 3月1日(水)第55回卒業証書授与式が挙行され、313名の生徒が学び舎を旅立ちました。近藤校長先生から代表生徒に卒業証書が手渡され、PTA会長山下様からご祝辞をいただきました。後半には卒業セレモニーが行われ、放送局制作の3年間の思い出がつまったスライドが上映されました。卒業生代表の生徒から18年間お世話になった保護者の方々への感謝のメッセージも伝えられ、とても心温まる素敵な卒業式になりした。卒業生の皆さん、おめでとうございます。

第55回卒業証書授与式第55回卒業証書授与式第55回卒業証書授与式

【空手道部】全国大会出場決定

 1月17日(火)~20日(金)室蘭市で行われた第40回北海道高等学校空手道選抜大会において、本校空手道部が女子団体組手で優勝を果たし、全国大会への出場を決めました。

【空手道部】全国大会出場決定

【SSH2年理数科】SSH課題研究発表会

 12月16日(金)本校大ホールにてSSH課題研究発表会が開催されました。審査員には道内の大学から3名の先生をお招きし、全部で10の研究発表が行われました。3年理数科、1年理数科の生徒も参加し、発表後には1年生から質問が寄せられていました。約30名の保護者が来校し、生徒の発表に耳を傾けていました。

【SSH2年理数科】SSH課題研究発表会【SSH2年理数科】SSH課題研究発表会

【SSH2年理数科】SSH課題研究発表会【SSH2年理数科】SSH課題研究発表会

クリスマスイベント

 12月9日(金)の放課後、クリスマスイベントが開催されました。コロナウイルス感染予防のため、体育館で十分な距離を取って実施されました。書道部からはじまり、合唱部、吹奏楽局のパフォーマンスが披露されました。続いて、科学部の科学ショー、有志による歌披露、教員による演奏が行われました。多くの生徒が楽しそうに鑑賞していました。

クリスマスイベントクリスマスイベント

クリスマスイベントクリスマスイベント

【1・2学年】教員養成セミナー

 10月14日(金)1・2年生希望者が北海道教育委員会・北海道教育大学主催の高校生対象教員養成セミナーに参加しました。生徒は「先生の仕事」に関する動画を視聴したり、教員や教育大生とフリートークを行いました。コロナ禍において、実際の教育現場を体験することが難しい現在、教員志望の生徒にとっては大変貴重な機会となりました。

【1・2学年】教員養成セミナー